イルプルーの世界
1月の終わりに、高知、土佐山でお菓子のレッスンを受けてくださっている方々が
東京に遊びに来てくれたので、
お菓子の道具調達のご案内に合羽橋、
移動して代官山のイルプルー・シュル・ラ・セーヌに行きました。
高知市土佐山で、私が作ったり教えたりしているお菓子のおおもとは、こちらのパティスリーになります。
イル・プルーは春にリニューアル予定なので、
そのまえに、高知のみなさまにも、一度食べてもらいたかったので、とてもいい機会になりました。
自分でも作ったことのある同じお菓子を、東京のパティスリーで味わう。
これは、なかなかの感動だったようで、
「これは、私、負けてないと思います!」とか、「すごく美味しい、なんでこんな味になるんやろ?」とか、
天下のイルプルーで、
ハラハラドキドキするような発言をしながら、ひとくちひとくちを、うっとりしながら食べる口福な時間。
いつもお菓子のレッスンに来てくださる方々が、
レッスンの後、デモンストレーションで出来たお菓子の試食する姿を見るのが、
密かな私の楽しみなのですが、
イルプルーのお菓子を食べる彼女たちを
その時と同じような気持ちで、彼女たちをながめておりました。
ね、高知の山奥で作ったお菓子と、代官山のイルプルーで食べるお菓子、
私の言う通り、遜色なかったでしょう。
このイルプルーのエスプリ。
ごちゃごちゃ文言を並べなくても、一口食べれば、すぐにわかる人にはわかってしまう、
まるで、エレベーターに乗って、扉が開いたら、すっと美しい空中庭園に着いちゃったような感覚。
時代とともに、既存のものは移り変わっていくけれど、
この小さいケーキの中に、たくさんの積み重なったイルプルーのエスプリが入っていて、
それを口にするときの感動や、それを作り出すことの喜び。
体験した人にしかわからないこの感覚を、
私も少しずつですが、また3月から土佐山でみなさまにお伝えしていけたらと思っています。
0コメント