手という道具
台風10号接近のため、1日遅れではじまりました、
3カ月パティスリーレッスン、3カ月という短い時間で、
日々いろんなお菓子を作っていきます。
レッスンの中で私が一番大事だと思っていることは、
まずは食べること、です。
食べて、この小さなお菓子のなかに詰まっている、
パティシエの技や材料の生み出す、味の多様性、
レシピを考案したパティシエの発想や思考を、
自分なりに感じてもらうには、まずは小さなひとかけらを
口に入れることから、はじまるからです。
3人の受講生のことを、私は新米パティシエールと呼んでいます。
まだはじめたばかりなので、もちろん未熟ではありますが、
イルプルーメソッドを使えば、
フランス菓子の勉強をはじめてから、4日目の彼女たちでも、
このくらいのお菓子ができるんだ、というのを
実際にみなさまにも、手に取って、
味わっていただけたら、うれしいです。
見た目に特別な派手さはありませんが、
バターは発酵バター、粉も、中に入っているチョコレートもナッツも
すべて世界のあちこちからやってきた、とても大切な上質なものを使っています。
焼き菓子は特に、手という人間が持つ、最大に便利な道具を使って、
その人のふたつの手が、どういう動きをしたから、このお菓子ができた、という
答えが一番顕著にあらわれるお菓子だと思います。
いろんなメッセージが詰まった焼き菓子、ひとつひとつを、
みなさまも、ぜひフランス菓子の世界への入口として、
味わってみてください。
0コメント